レザークラフトにおいて、コバの処理は重要な要素です。適切なコバ処理を行うことで、作品の美しさを引き立てるだけでなく耐久性も向上させることができます。この記事では、レザークラフトにおけるコバの処理方法について詳しく説明します。
最後には、必要な道具や初心者にオススメの代用品を一覧でまとめましたのでご覧ください。
必要な道具の一覧表はこちら(ページ内リンク)
コバとは
コバとは、革のエッジ(縁・ふち)部分のことです。基本的に革の裁断面は荒く、色もついていません。これをコバ処理をすることで滑らかにしたり着色したりすることができます。
仕上げの好みによっては、あえて処理をせず切りっぱなしにしてラフな印象にすることもあります。
使用する道具
最低限必要
コバを処理するのに最低限必要な道具は以下の通りです。
やすり
コバを滑らかにするためには、粗目のやすりから始めて徐々に細かい目に切り替えていきます。
このとき、局面にフィットするスポンジやすりを使うのがオススメです。
使用する道具
・スポンジやすり
スリッカー
やすりがけの後は、スリッカーという道具を使い仕上げ磨きを行います。スリッカーは表面が滑らかな棒で、一般的には木製のものが多いですが中には動物の角や牙でできたものもあります。
レザークラフト初心者の方で道具を揃えるのが難しい場合は、ご家庭にある印鑑などで代用することができます。
使用する道具
・スリッカー ・・・持ち手が滑らかな印鑑で代用可能
仕上剤
仕上剤は革の床面やコバを磨くために使用されるもので、見た目は白い半液体状です。仕上剤を塗ること革の毛羽立ちを抑え、スリッカーで磨いたときに光沢が出るようになります。木工用ボンドを薄めて代用することもできます。さらに簡易的なところでは、水を使用することでもある程度同様の効果を得ることができます。
使用する道具
・トコノール ・・・薄めた木工用ボンド、水などである程度代用可能
仕上げ方や形状によっては必要
基本的には上記の道具があれば十分ですが、コバの仕上げ方や形状によっては他の道具も必要になります。以下を参考に必要な道具を確認してみてください。
曲線部分、革が重なっている部分
曲線部分や革が重なっている部分は、スポンジやすりで整える前の下準備として、粗目のやすりが必要になります。
粗めのやすりとしては、サンドスティックやドレッサーなどの商品があります。初心者の方は一つあたりの値段が安いサンドスティックがおすすめです。
断面の仕上げ
革の断面が面取りされていると柔らかい印象に、面取りなしだとかっちりとした印象に仕上がります。面取りをする場合には、へり落としという道具が必要になります。
へり落としにはmm数(号数・No.数)があり、どのくらいへりを落とすかによって使い分けます。一般的にレザークラフトに使用する1.8~2.2mm程度の厚さの革であれば、0.8mm(1号)もしくは1.0mm(2号)のへり落としがオススメです。
必要な道具(以下から選択)
・へり落とし 0.8mm
・へり落とし 1.0mm
色の仕上げ
着色ありだと全体が馴染んだ仕上がりに、着色なしだと革の風合いが活きた仕上がりになります。
着色をする場合には、染料が必要になります。
染料には水性染料とアルコール染料があり、水に対する耐性がそれぞれ異なります。一般的にアルコール染料の方が水に強いですが、そもそもレザー製品自体が水に弱く濡れないように扱うので、水性染料とアルコール染料のどちらを選んでも構いません。
コバを着色する場合は、一般的には革の銀面(表面)の色によらず黒の染料を使うことが多いです。そのため、初心者の方はまず黒の染料を選ぶことをオススメします。
必要な道具(以下から選択)
・皮革用液体水性染料 ローパスバチック
・皮革用液体アルコール染料 ローパススピラン
・革染め クラフト染料
表面の仕上げ
表面
コバの処理方法
コバの仕上げ方のイメージが固まり必要な道具も用意できたら、実際にコバを処理していきます。
粗目のやすりをかける
まず初めに粗目のやすりで大まかにコバをやすっていきます。特に革を貼り合わせた場合は複数枚の革が段差になっていることが多いので、サンドスティックで同じ高さに揃えていきます。また曲線がある場合は、革を切り出す際に大まかに多角形にしておき、そこから粗目のやすりで曲線に整えます。
面取りをする
次に、革の断面に丸みを持たせるために面取りを行います。面取りを行うには、へり落としをコバに沿わせて一方向に動かします。
コツ:
段差ができないようにできる限り一度でヘリを落とす
細目のやすりをかける
スポンジやすりを粗目から始めて徐々に細かい目に切り替えてながらかけていきます。このときコバの局面にフィットするようにスポンジやすりを当てて使うと綺麗に仕上がります。
やすりの番手を変えるタイミングでトコノールをコバに薄く塗ります。革の銀面(表側)にトコノールがつくとシミになってしまうので、指や綿棒を使って注意しながら塗っていきます。
コツ:
トコノールは革の銀面(表側)につかないように注意する。
着色する
コバがやすりエッジである程度滑らかになったら、染料を使って着色していきます。まず綿棒に染料を染み込ませ、コバをなぞるようにして均一に色をつけていきます。好みの色の濃さになるまで重ね塗りすることができます。
スリッカーで磨く
コバをさらに滑らかにするため、スリッカーを使って磨いていきます。やすりをかけるときと同様に、ここでもトコノールをコバに薄く塗ります。コバの表面の凹凸をなくすように力を入れて磨くことで綺麗に仕上がります。
コツ:
スリッカーは表面の凹凸がなくなるよう力を入れて磨く。
コーティングする
最後に、コバのコーティングを行います。コーティング後は染料での着色やトコノールの塗布ができないため、必ずすべての工程が終わってから行います。
裁縫こてを熱してコバワックスを溶かし、ワックスがコバに乗るようになぞります。均一にワックスを乗せたら冷めて固まるまで数秒待ち、最後にスリッカーで表面の凹凸をなくすように力を入れて磨きます。
コツ:
コーティング必ず他の工程がすべて終わってから行う。
必要な道具一覧表
コバの仕上げ方 | 必要な道具 | 必要な道具(商品例) |
---|---|---|
すべての仕上げ方で必要 | スポンジやすり | 3M スポンジサンドペーパー |
スリッカー | 協進エル コーンスリッカー 15cm | |
仕上剤 | SEIWA トコノール 無色 SWA31505 クラフト社 トコフィニッシュ 2247 |
|
曲線or革の重なりあり | 粗目やすり | クラフト社 サンドスティック荒目 18cm 8659 NT ドレッサー中目 S-10P |
面取りあり | へり落とし | クラフト社 へり落とし No.1 0.8mm 8421-01 クラフト社 へり落とし No.2 1.0mm 8421-02 |
着色あり | 染料 | SEIWA アルコール染料 ローパススピラン 黒 SWA28589 SEIWA 水性染料 ローパスバチック 黒 SWA28553 クラフト社 液体染料 クラフト染料 黒 2001-24 |
綿棒 | ||
コーティングあり | コバワックス | コロンブス エッジトップワックス |
裁縫こて | HAKKO ミニアイロン型電気こて手芸用 690 |
コメント